top of page

子どもの国際教育について

皆さん、こんにちは!

新学期が始まって、どこかソワソワしていた子ども達も少しずつ落ち着いてきたように見受けられます。

先日、保護者会で先生が「四月は前学年の続きという形でとらえて、少しずつ新学年になれるよう指導していきます」と仰っていました。

幼稚園・保育園、小学校、中学校・・・とそれぞれ目標とすることは違うかもしれませんが

そうした先生方のサポートを受けながら、子どもたちは一歩ずつ様々なことを学んで成長していっているんだなぁと感じました。

さて、今回は子どもの国際教育について考えてみたいと思います。

「子どもに国際教育?うちはまだ小さいからそんなに考えていないわ」という方もいらっしゃるかもしれません。

ところが、子ども達はもうすでに国際教育の第一歩を踏み出しているかもしれませんよ。

幼稚園や保育園でも、最近では英語を取り入れているところが多くなってきました。

歌や遊びを通し、英語を学んでいるところが多いのです。

そして、2020年の東京オリンピックを目前に小学校での英語教育も始まりつつあるのです!

2020年度から施行される新しい学習指導要領では、

現在5・6年生で必修となっている「外国語活動」が前倒しされて3・4年生で必修になり、

5・6年生では英語が教科となって成績がつくようになります。

「でも2020年じゃまだもう少し先だし・・・」と思うかもしれませんが、

今年度からすでに移行期間に入っているので

新5・6年生はすでに英語学習が始まり、新3・4年生からは外国語活動が始まっているのです!

外国語活動と言われるとピンとこない方も多いかもしれませんが、

簡単に言うと3・4年生では外国語に慣れ親しむというのを目的とした学習で音声(話す・聞く)を中心として

外国の文化を体験したり学んだりすることで、コミュニケーションをとるためのきっかけになる学習です。

そこに読み書きが含まれてくるのが5・6年生の学習になるのです。

では、これからの国際教育をどんな風に捉えていけばいいのでしょうか?

ママたちの世代は、中学校に入ってから英語の勉強を始めたという人が多いですよね。

それも、文法を中心とした勉強だったため、会話が苦手という人も多いと思います。

では単純に子どもには英会話を習わせれば良いのでしょうか。

もちろん、英語を習うことはプラスになること間違いないでしょう。

でもただ英語を習うだけではこれからの時代には「時代遅れ」かもしれません。

なぜなら、これからの時代は英語で会話をするというのは当たり前としての条件になる可能性が高いからです。

今、現在でも旅行に来ているアジア圏の人でも英語を使って会話をしていることが多いですよね。

国際化=英語化ではありませんが、英会話は国境を越えて沢山の人とコミュニケーションをとるためのツールのひとつなのです。

では国際教育としてみた場合は、会話以外にどのようなことが考えられるでしょうか。

「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことはありますか?

これは、生徒が受けるだけの授業や学びをするのではなく、

自ら考え・行動しながら能動的に学ぶことを意味します。

つまり、しっかりとしたコミュニケーション力・プレゼンテーション力が求められてくるのです。

これらのことは、今後の大学入試でも取り入れられてくると言われています。

2020年度からセンター試験に代わり、新たに実施される大学入学共通テストでは、

英語の試験で今まで実施されていた「聞く」「読む」だけではなく、

新たに「話す」「書く」も含めた4技能の力が問われるようになるのです。

以前、ママ職代表山﨑のブログにも書いてありましたが(ママ職ブログ『子どもの海外留学について』

『日本の教育には限界を感じている』という方も、実際にいるのです。

今の子ども世代が大人になる頃には、よりグローバル化が進んでいるのは想像できます。

その時に、今の日本の教育ではその波に乗り遅れてしまうという考えも納得できます。

でも実際に留学をというのは金銭面の問題などもあり、全ての人が子どもに留学させてあげることができるわけではありません。

日本以外の外国の方と触れ合える機会こそ、様々なことが学べる素晴らしい機会です。

学校の授業でも外国の先生もだいぶ増えてきましたが、まだまだ少ないのが現状です。

世界には、沢山の国があり、文化があり、言語があり、そしてその国独自の考え方もあります。

それらを日本にいても、そしてすべての子ども達が実際に学べる環境を整えていけることが、これから必要なことなのかもしれませんね。

最後に、家庭でできる国際教育を考えてみましょう。

難しく考えることはないと思います。

例えば、絵本などを使って世界のことを一緒に楽しみながら学んでみる、

外国の歌を一緒に歌ってみるなど、小さい子でもできることは沢山ありますね。

小学生以上であれば、発展途上国へのボランティアを自分で考えてみる・調べてみるなどが出来ると思います。

また、可能であれば一番良いのはホストファミリーとなり、外国からの留学生を受け入れて一緒に暮らしてみるという方法です。

間近で触れ合いながら学ぶことが出来るので、家庭でできる最高の国際教育ですね。

それぞれのお子様やご家庭に合った国際教育を考えていくのも、これからの時代の親の役割なのかもしれませんね。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page