top of page

『ざんねんないきもの辞典』に学ぶ動物の面白さ!

みなさん、こんにちは!


本日3月27日は『さくらの日』なのだそうです。


なぜ『さくらの日』なのかと言うと、


3月下旬に桜の花が咲き始めることと


『さ(3)く(9)ら』という語呂合わせから


3×9=27で3月27日と


日本さくらの会が決めたのだそうですよ。


今年は桜の開花が全国的に早かったので


既に満開になっている地域も多いですね。


この時期だけの美しい光景を、楽しみましょう♪



さて、話は変わりますがみなさん生き物は好きですか?


犬や猫をはじめ、ペットを飼っているという方も多いと思います。


動物園が好き!という方も多いですよね。


そんな可愛らしくて癒される生き物たちですが


「ざんねん」な生態もあることをご存知でしょうか?


お子さんたちの間で大ヒットしている『ざんねんないきもの辞典』は


そんな生き物たちの面白い生態を取り上げている本です。


今回は『ざんねんないきもの辞典』をご紹介していきたいと思います!



●『ざんねんないきもの辞典』とは?


ご存知の方も多いかもしれませんが


『ざんねんないきもの辞典』は高橋書店から出版されている児童書です。


シリーズで出ており、最新刊も含めると7冊出ています。


高橋書店HPより)


内容も、シンプルに書かれているからこそ読みやすく


なにより取り上げている『ざんねん』が面白い!


え?!あの生き物ってそんなことになるの?


と、大人でも楽しんで読むことが出来ます。


例えば、映画『ジョーズ』のイメージが強いホホジロザメ。


あんなに獰猛で怖いイメージなのに


ひっくり返ると反射的に気絶してしまうのだそうです。


一度、この気絶状態になってしまうと、なんと15分ほども気絶し、


その間にうっかり溺れて死んでしまうこともあるのだとか!


この話だけでも面白いと思いませんか?


こうした『ざんねん』なエピソードが盛りだくさんの本なのです。



●動物の世界は人間と同じ?!


前述したように『ざんねんないきもの辞典』は


生き物にあまり興味がない子でも、読み物として十分に楽しめるものです。


読んでいると、怖いイメージの動物でさえもなんだか可愛らしく思えきます。


中には、人のような社会を形成している生き物も様々。


ぱっと思いつくものでも、ニホンザルやアリなどはいい例ですよね。



そんな中にも『ざんねん』は潜んでいて、


例えば集団の2割はサボっている…など


それがまた人間社会にも当てはまったりするので


大人が読んでも笑えてしまう面白さがあるのです。


とはいえ、自然界のそうした『ざんねん』は


その種が生き残るために必要なことだったり


自然を維持することに役立っていたりするそうで


そうしたことが学べるのもこの本の良いところです。



●『ざんねん』な生き物は…


生き物たちの『ざんねん』を笑うのはもちろんですが


そんな『ざんねんないきもの』の中に、人も当てはまるんですよ。


監修者の今泉忠明先生曰く、


「人は『ざんねん』なところだらけ」なのだそう。


例えばよく転ぶ、暗闇が怖い、練習しないと泳げないといったところは


人間の残念なところだそうですよ



ついつい、私達人間は他の生き物に比べて


優位に立っているつもりですが、


人間もこの地球に生きる、『ざんねんないきもの』。


人間社会の中で生きていると、辛いことや苦しいこともありますが


『ざんねんないきもの』なのですから、それも当たり前。


完璧な生き物なんていない、と思うとちょっと楽になれるかもしれませんね。



いかがでしたか?


様々な生き物たちの面白い生態を読んで


親子で「どの生き物の『ざんねん』が面白かった?」とか


「こんな生態があったんだね!」と話をするのも良いですよね。


この本をきっかけに、生き物のこと、自然のことなど


様々なところにお子さんの興味が広がっていくかもしれませんね。




【参考】





Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page